今日のおうちごはん|豚汁のどんぶりお鍋

 豚汁を大量に作ってどんぶりで召し上がれ!

豚汁を作りました。豚肉(スライスとミンチ肉/1:1)と長ネギ、白菜、にんじん、薄揚げ二枚です。

もちろん、鰹出汁で、茹で上げていきます。

ここで、逃せないのが、薄揚げです。

豚肉の脂分では、旨みが出ないので、薄揚げで、しっとり仕上げます。

これ大事なポイントです。薄揚げ、必須アイテムですよー!

そうして、仕上げに、味噌を入れます。


高齢母は、「え!どんぶりで!」と、驚きましたしたが、薄揚げがたっぷり入った豚汁に、感激したようで、「美味しい!」とバクバク、食べました。


身体も温まり、とても美味しかったです。

この豚汁とご飯だけですが、冷えた身体には、とても、ホットな豚汁でした。

残っても、栄養満点だから、たくさん、作りました。

高齢母からは、「いつも大胆で!」って言われています。

豚汁のどんぶり盛り美味しいですよ!

ぜひ試してみてくださいね!

PVアクセスランキング にほんブログ村

ニット布地を普通のミシンで縫う方法!|ハギレでシャツチュニックを作った

 ニットは専用のロックミシンだけでしか縫えないって思うのは間違い!

私は、上糸は、普通のミシン糸60番で、下糸をウーリー色を使って布地を縫います。

ウーリー糸

そうして、普通にロックミシンで、布を縫います。ロックミシンの無い人は、上糸を普通ミシン糸で、下糸をウーリー色で、ざーっと1本縫うだけでも、布地が解けずに良いでしょう。

私は、先日、大塚屋っていう布地屋さんにいきました。そこで、ワゴンで見つけた、布地がこれです。


刺繍で花柄模様ニット布地でした。ショールでも良いなぁ、って思い、ついつい、買ってしまいました。145cm幅の75cm。740円でした。

レジに持っていくと、店員さんが、「これお値段、高かったのよ。これで何か作れば、すごくお得ですよ!」って、レジで、言われた。

大塚屋って、専門学校の人が布地を買いにきたり、自分で作った洋服を着て、布地を買いにきて、自慢するお店でもある。

とっても、ソーイングが好きで、来る人が多い。

だから、とても、良い雰囲気で、大好きなお店です。

じゃぁ、この布地で、何か作ってみようかと、チュニックを作ることにした。もちろん下糸は、ウーリー糸にして、普通ミシンで、作るのです。

ソーイングの本では、160cm幅、80cm、必要って書いてあった。だから、普通は、出来上がらない、って思う人も、多いと思う。でも、縫いしろを幅を狭くして、裁断しました。

そうしたら、こんなふうに、ごく普通に出来上がりました。

ニット布地のチュニック


プリントは無く全部が刺繍の模様です。

ニットですから、とても着用感も良いし、ぽっこりお腹を隠してくれます。襟と、脇は、三つ折りにして、上糸は、普通糸、下糸はウーリー糸で、仕上げました。

型紙取りから、始まって2時間30分でできました。

とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

ハギレも良いものがあれば、チェックしてみてください!

良いものが、できますよ!

ソーイングに興味ある人は、ぜひ、作ってみてくださいね。

お安く、上質な洋服が、できますよ!

今回は、ハギレで、ニット布地のチュニックを作ったお話でした。

PVアクセスランキング にほんブログ村

セカンドハウスって知ってる?|固定資産税が減免!

 毎日のほほんとしている夫

私は、高齢母を介護するために実家で生活している。いろんなことをして、生活に困らないようにしています。

そうしたら、私が時々帰りたくなるので、「帰ろうかな?」って言ったら、夫は、明らかに嫌がった。

多分、自堕落な生活をしているんだろう。

母も、順調に90歳代にして、順調に骨折も良くなり、徐々に、回復して、太ってきているのである。あれほど、折れそうなぐらい、痩せていたのに、90歳代で、太れるなんて、驚くのです。

多分、かなり、長生きしそうである。だから、私は、週に何回か、自宅に帰った方が、良いって、ケアマネージャーさんから、お話があった。

やはり、私も、自分の仕事や趣味がするには、自宅でしか、できないことが多いからです。

そのうちに、もう少し、高齢母が、安定したら、週に何日か帰りたいものです。

夫は、大事な振込書をなくしたり、なんか、どこかしら、抜けている。私も、自分のことを完璧だとは、言わないけれども、毎日、自分以外のことをして、過ごしているのです。

最近、セカンドハウスっていう言葉を知りました。

定期的に住んでいる住居があれば、セカンドハウスの固定資産税が半額になるらしい。

私は、真剣にセカンドハウスのことを考えている。

夫も、反対しない。

夫婦生活も長くなると、お互い、程よい距離が良いかも?って思ったりする。

初めは、こんなこと考えていなかったけれども、こうゆう生活もいいなぁ、セカンドハウス。って思っている。

別に喧嘩したわけでもないし、仲が悪いわけではない。

でも、子供がいなくなると、開放感から、自分らしさを回復して、自由になりたい、ってわかるなぁ!って感じなのです。

セカンドハウスに憧れる、最近です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

皿うどん作っている人は必見|節約調味料になるよ!

 皿うどんの調味料

私は、時々、皿うどんを購入する。1袋で、二人前である。これを2つ買う。そうすると、四人前なので、ちょっとばかり、掛ける野菜部分が多くなるのである。

麺は、四人前で、十分です。だから、4袋、四人分の調味料があるのですが、3袋使って、調理します。そうすると、1袋、調味料があまります。

それをとっておくのです。

皿うどんの調味料の使い道

皿うどんの調味料で、八宝菜を作ります。

何もない時に、便利です。

私の節約術を公開してみました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

わさび菜知ってる?最近ハマっているお野菜|わさび菜のおひたし

 最近出回り始めたわさび菜

わさび菜は、とても柔らかくて、味もスッキリして、とてもお気に入りです。

これを茹でたらこんな感じです。


わさび菜の茹で上がりです。太い芯は、みじん切りにします。

それで、めんつゆと鰹節で、あえます。

わさび菜のおひたしです。

スッキリしたお味が、たまらなく美味しいです。

クセがないので、いろんな料理に合います。

また、お店で見かけたら、ぜひ購入して、お試しくださいね!

今回は、わさび菜のお話でした。

読んでくださいまして、ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ビニールに入った牡蠣の海鮮焼き|激安メニューで激うまです!

ビニールに入った牡蠣の海鮮焼き 

殻のついた牡蠣ってなかなか手に入らないし、お高いですよね。

で、私は、カキフライにしてみましたが、高齢母は、硬くて食べられませんでした。

なので、ここでひと工夫しました。

牡蠣を簡単に洗って...

牡蠣の海鮮焼き


そうして、このたこ焼き器で、牡蠣を一粒ずつ、落としていきます。


こんな感じです。



牡蠣を焼いています
 
で、我が家は、ポン酢でいただきました。

お財布にも優しいですし、牡蠣の海鮮焼きが、このようにお安く、食べれれるのが、嬉しいですね!

何回か、しました。

油を引かないので、生焼けが美味しいです。

うーん!ぜひ試してみてくださいね!

おうちごはん、美味しいですよ!

ぜひ、お試しくださいね!

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日のおうちごはん|豚汁のどんぶりお鍋

  豚汁を大量に作ってどんぶりで召し上がれ! 豚汁を作りました。豚肉(スライスとミンチ肉/1:1)と長ネギ、白菜、にんじん、薄揚げ二枚です。 もちろん、鰹出汁で、茹で上げていきます。 ここで、逃せないのが、薄揚げです。 豚肉の脂分では、旨みが出ないので、薄揚げで、しっとり仕上げま...